質問主意書
国会法第74条の規定に基づき、国会議員山本太郎が内閣に対して質問する文書を公開します。
第217回国会(常会)(令和7年1月24日~令和7年6月22日) 原発避難計画策定に係る会議の議事録作成及び公開に関する質問主意書 政府と自治体の担当者が原発避難計画を協議する「道府県会議」について、当初は […]
第217回国会(常会)(令和7年1月24日~令和7年6月22日) 原子力災害時における住民避難のための実動組織による支援に関する質問主意書 原発事故避難では数十万人の住民避難が必要となり、民間バス運転手などの支援が欠かせ […]
第217回国会(常会)(令和7年1月24日~令和7年6月22日) 沖縄防衛局が普天間第二小学校に設置したカメラ及び映像データに関する質問主意書 平成29年普天間第二小学校グラウンドに米軍ヘリの窓枠が落下したことを受けて、 […]
第217回国会(常会)(令和7年1月24日~令和7年6月22日) 政府備蓄米の放出及び低所得世帯等に対する無料交付に関する質問主意書 1月の本会議代表質問で、物価高などの影響で米を買えない低所得世帯が多いことを指摘した。 […]
第217回国会(常会)(令和7年1月24日~令和7年6月22日) 消費税負担が事業者の資金繰りを悪化させ倒産の要因となっている可能性等に関する質問主意書 全国商工団体連合会の調査では、約4割の事業者が消費税を完全には価格 […]
第216回国会(臨時会)(令和6年11月28日~令和6年12月24日) 「原子力災害対策指針」の一部改正に関する質問主意書 原発避難計画では、避難対象となる住民は数十万人となる場合もある。避難のためにバスと運転手の派遣は […]
第216回国会(臨時会)(令和6年11月28日~令和6年12月24日) 令和六年能登半島地震及び令和六年奥能登豪雨被災地における 文化財保全に関する質問主意書 令和六年能登半島地震及び令和六年奥能登豪雨によって、能登半島 […]
第216回国会(臨時会)(令和6年11月28日~令和6年12月24日) 核燃料デブリの輸送及び大洗研究所での受入れに関する質問主意書 福島第一原子力発電所二号機で初めて試験的に採取された核燃料デブリが、本年十一月十二日、 […]
第216回国会(臨時会)(令和6年11月28日~令和6年12月24日) 米軍機などによる学校騒音の調査に関する質問主意書 24年4月9日環境委員会で山本代表が米軍機飛行ルート付近の学校の騒音調査(健康被害調査含め)を文部 […]
第215回国会(特別会)(令和6年11月11日~令和6年11月14日) 地方創生の担い手である地方公務員に関する質問主意書 Q :石破のいう「効果的な地方創生」のためには、正規の地方公務員を増やし、地方に雇用と所得を生み […]
最新の記事
- 原発避難計画策定に係る会議の議事録作成及び公開に関する質問主意書
- 原子力災害時における住民避難のための実動組織による支援に関する質問主意書
- 沖縄防衛局が普天間第二小学校に設置したカメラ及び映像データに関する質問主意書
- 政府備蓄米の放出及び低所得世帯等に対する無料交付に関する質問主意書
- 消費税負担が事業者の資金繰りを悪化させ倒産の要因となっている可能性等に関する質問主意書